人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ありがとうの表現/こんなにも違うんだ。。。



最近読んだこどもの質問に作家さんが答えるのに、
ありがとうを言うのは世界少数派だとおっしゃる。
WBCで日本のお辞儀やベンチがきれいと
称賛されるのも頷ける。

だからなのか、、、
最近「ありがとう」を言わない人が多い。
当たり前に慣れすぎると怖いね。
「ありがとう」言わない人に「ごめんなさい」と謙虚に言える人
いまだに知らない。


きっと、ありがたい気持ちになれる根底は、
言葉を発する人間へのリスペクト度が
ないとは言わないが低いんでしょう。
それだけ、いままで困ったことがなかった人かもしれません。
周囲の至れり尽くせりに
愛を感じられない人はかわいそうですね。。。

ありがとうの表現/こんなにも違うんだ。。。_d0395215_20032996.jpg


「いまの気持ちを」

1文字で表すなら「あ」
2文字なら「はる」「あい」
3文字なら「さくら」「ガンバ」
4文字なら「いっしょ」「しあわせ」
5文字なら「ありがとう」「あいしてる」
6文字なら「だいじょうぶ」
18文字なら「いっしょ しあわせ あいしてる ありがとう」

みじかいけれど
あなたにおくりたい
だいじなことば

2011.03.06



ありがとうの表現/こんなにも違うんだ。。。_d0395215_08020982.jpg


Commented by hanarenge2 at 2023-03-31 14:34
よく聞いた言葉
「あざーす」 お店とか(飲食関係に多かった気がする)
今も聞く時があります
あれ聞くと  ありがとうございますくらいちゃんと言えよ って思う私です
Commented by hareruya2021 at 2023-03-31 14:45

★れんげそうさんへ

わあーうれしいです。
時代もあるけれど、れんげそうさん仰ることに拍手。
そうですよね。何でもかんでも短くなり、本来の感謝の思い薄れます。
ありがとうをぞんざいに使ってほしくないです。

ほんとうにね。聞く耳持たない人増えました。
自分も若い時代があったわけですが、本当に無知だったと思います。
ちゃんと叱るオトナも減りましたね。
わたしも言えない、言わないで、自分の心護っていて、
吐き出せる場所、ここです。

Commented by hareruya2021 at 2023-03-31 14:53
検索すると出てました。

「あざっす」はおもに10〜20代の男性が使う「ありがとう」の意味のことばなんだね。 お友達と雑談する時に使ってるみたいだよ。 アザッス って なんのこと? 家族には「ありがとう」、先生やお仕事の人には「ありがとうございます」を使うみたい。
Commented by hareruya2021 at 2023-03-31 14:56
「ありがとうございます」という言葉を縮めたもので「ありがとう」を縮めたものではないため、敬語という立ち位置にあるのですが、正式な場では使うべきではありません。

カジュアルな場では目上の人へのお礼という意味になります。

ただしそこまで厳密に使う言葉ではなく、同僚に「あざっす」ということはあり得るでしょう。

言葉の性質として返答の言葉といえ、何か言われてからの返しが一般的な使い方となります。

口頭で使うことがメインの言葉ですが、インターネット掲示板やメールなどで使うことはありえます。

手紙で書くということはまずないでしょう。
Commented by hareruya2021 at 2023-03-31 14:59
あざっすという言葉は「ありがとうございます」という言葉を非常にカジュアルにしたものですが、「ございます」がついているところが特徴で、目上の人にも使うことがあり得るものの部活など了解の範囲内での言葉で、発音や声量によって大きくニュアンスが異なる部分があります。

文字としてはTwitterや掲示板などで使うことがありえますが、手書きで書くことは極めて少ないでしょう。
Commented by hareruya2021 at 2023-03-31 18:09
わたしは今一つ「カジュアル」が漠然としてるので、調べた。
ちょっとは賢くなれた。

日本でもよく使われる「カジュアル」という言葉。「カジュアルな服装」のような使われ方をするかと思いますが、お察しの通り英語の「casual」から来ている言葉です。

日本でこの「カジュアル」という単語はどのように認識されているのでしょうか?国語辞典を引いて調べてみました。

(名)〘服〙ふだん気軽に着られる、くだけた感じの洋服。カジュアルウェア。
(形動ダ)[洋服について]くつろいだ。くだけた。「-なよそおい」
引用元: 見坊豪紀、市川孝、飛田良文、山崎誠、飯間浩明、塩田雄大 編 『三省堂国語辞典 第七版』三省堂 2013年、255ページより
このように、国語辞典には服装に関して「くつろいだ、くだけた」の意味しか載っていません。
最近では、「フォーマルでない」「シリアスではない」という意味で「カジュアルな表現」や「カジュアルな雰囲気」のように使う人もいるかもしれませんね。

さて、肝心の英語の「casual」がどういう意味かというと、正式には以下のようになります。

<人・態度が>[・・・を]あまり気にしない、[about], 無頓着な,のんきな:<人・雰囲気などが>打ち解けた(relaxed)(中略)
<注意・視線が>漫然とした、だいたいの(中略)
<靴・服装などが>ふだんの、カジュアルな、堅苦しくない(⇔formal)
(以下略)
引用元: 南出康世 編 『ジーニアス英和辞典 第5版』大修館書店、2014年、332ページ
このように、英語の「casual」は日本語の「カジュアル」の意味も当然ありますが、より広い意味で使われるようです。
というわけでまとめると、

日本語の「カジュアル」という意味を表現するために英語の「casual」という単語は使える
英語の「casual」は、日本語の「カジュアル」よりも広い意味で使われる
と言えます。
名前
URL
削除用パスワード
by hareruya2021 | 2023-03-31 13:01 | なっとく&ぎもん | Comments(6)